今日は少し早目の「豆まき」をしました。数日前から、「オニが来るからいやや

」「オニなんてやっつけるで!」などなどそれぞれ思いは色々

朝から警戒する子・いつも通りな子・お母さんに「休むって言って」とお願いする子

「おにに泣かせてもらって下さい!」と頼もしいお母さん!それぞれの思いの中、豆まきスタート

勇敢に「オニは外!!」と豆を投げつける子・少し前に出て豆を投げたらすぐ友だちに後ろに隠れる子…などなど。豆まきの後は、柊とイワシを実際に見るなど怖いだけでなく、節分の由来なども伝え古来からの行事も大切に伝承できたかな?!